再度ミツバチ分蜂
4月22日(金)晴れ
20日(水)に今季初めての分蜂群を捕獲しましたが、もう一つの箱も分蜂の気配がありましたので根気よく見回りをしていましたところ、22日(金)am10:47巣箱が一気に騒がしくなり分蜂が始まったとすぐさま家に帰り捕獲道具を持って現場に返したところ、箱の周り静かなものでハチが飛んでません。すでに飛び立ち移動したのかと付近を捜してみますが何も見当たりません。
AM11:00 巣門の周りにすこしハチが出ていますが、周囲には先ほどのようなハチの飛び交っていた光景は嘘のように平穏そのものです。箱の後ろの窓から中を窺いますとまだ分蜂はしていない模様で少し安心。
先ほどのハチの勢いは完全に分蜂が始まったと思ったのですが、途中で止めることもあるんですね~?しばらく観察していましたが、普段の動きと同じになりましたので今日は分蜂しないと判断してハチ箱を後にしました。
4月23日(土)
今日はボランティアでお手伝いをしている会のカブトムシ飼育小屋の床の入れ替えをやっています。ハチ箱を設置している畑にありますので、今回は分蜂しても作業中であればすぐわかります。案の定床の入れ替えがほぼ終わろうとしていた時(AM10:00頃)、皆が奇声を上げましたので視線を向けると分蜂が始まりました。箱から出たたくさんのハチが前回とは反対の茶畑に徐々に移動していきました。後を追いますと茶畑の端のお茶の木に集まり始め塊を作っています。
ハチの塊はお茶の木のかなり下の部分で集まっており、地面にもかなりのハチがいます。下から袋で受けて捕獲できないためハチが固まっているお茶の木を下から切って袋に入れましたが、ハチが暴れてなかなかうまくいきませんでした。私もかなり刺されましたが、これしきの事受け入れなければハチさんを飼うことなど出来ません。
AM10:36
袋に入れ口を開けて周りに飛び交っているハチが入るのをしばらく待ち、前日準備万端用意した箱に収容することができました。これで4群のハチとなり満足満足です。カブトムシの仕事は皆さんにお任せして私はハチに集中できましたが、皆さんには少し迷惑かけまして申し訳ありませんでした。
作業中に分蜂したりといつもいろんなアクシデントがありますが、ハチに刺されるのもこれまた楽しでなんでも面白おかしく毎日を送ることができることに本当に感謝です。目に見えぬものに感謝感謝!
ありがとさん!!
動画は次のフォトをクリック
4月26日(火) 晴れ
ここ2~3年昔ほど山菜取りに行く機会が少なくなってきました。旬の山菜一度食べれば十分ですしいつでも採る事が出来ますので却って山が遠のいているのかも?もう一つ歳のせいで情熱が薄れたかも?
とまあどちらでもいいのですが、本日はヤッさんが少し天ぷら用に山菜が欲しいと所望ですので、近所のYさんを誘って山に向かいました。Yさん少し足の調子が悪いとのことで近くのお山で少し山菜を頂いてきました。
最初にタラの芽を見つけましたが、60度以上の急こう配に生えていますが元山師のYさん私が制止するも登ってみると挑戦10mほど上まで登りたらゲット!さすが~カッコイイ~、こんな調子で途中のんびり山でお昼を済まして何種類かの山の恵みをいただいてきました。
冒頭のフォトはこのアケビの花のアップですが、この時期どこでも目に付くきれいで可憐な花です。私の好きな花の一つです。天ぷら用に山菜は確保できましたので3時間ほどで踵を返しました。
本日の夕餉にはさっそく山菜の天ぷらが食卓に乗りました。
タラの芽、コシアブラ、コゴミ、イワタバコと藤の花、左の入れ物はYさんがもう一品と山椒の佃煮を持ってきてくださいました。山菜の代表格を食して今年の春も満足です。飲み友でもあるYさんと楽しい時間を過ごすことができ、なおかつ山の土産もゲットできありがたい限りです。本日もほんとにありがとさん!!
最近のコメント