(2日目) 知多半島南端から~
2月18日(月) am7:17
昨日はよく走り、予定通りに師崎港付近に宿をとることができました。昨晩は暗くて見えなかった海が、気持ちよく晴れた今朝は目の前に広がっています。2日目出発です。今回の観音巡りは、以前の霊場巡り同様一番札所から始め、以降は札所順に回ることにしています。そんなわけで効率は良くありませんが、私なりの決め事として貫徹したいと思っています。
am7:33 三番ー正衆寺 (1.67km)
昨日は二番札所で終了しましたので、本日最初は三番ー正衆寺を目指しペタルを漕ぎます。南知多町豊浜市街の小高い所に位置していましたが、少しわかりずらく最初から苦戦しまた。
知多半島南端のエリアには九寺集まっていますが、昨日一,二番は済ませましたので、正衆寺を含め残り七寺です。
am8:09 四番ー影向時 (3.76km・累計5.43km)
am8:28 五番ー極楽寺(2.82km。累計8.25km)
am8:52 六番ー神護寺(4.54km・累計12.75km)
かなり速いペースで札所をめぐり、次の7番札所ー法華寺に向け半島東海岸を北上します。
am10:03 七番ー法華寺(8.95km・累計21.7km)
国道247号線沿いに北上して、中間地点から海岸線を離れ9kmほど走り、こじんまりと静かに佇む法華寺に到着。
am11:07 八番ー影現寺(9.08km・累計30.78km)
その後もさらに北上し、三浜町近くの八番札所ー影現寺(別名ー時志観音)を目指すが、寺近くになりナビに道もないルートに導かれ、時間もルートも大幅に食ってしまいました。どうにか辿り着きお参りを済ませて、次は知多南端エリアの最後の九番札所に向かいます。
今度は三浜町市街地から半島を横断して西側の南知多町の持宝院に向かいます。
pm0:02 9番ー持宝院(8.76km・累計39.54km)
南知多道を横切りアップダウンを繰り返しながら走り、名鉄知多線「内海駅」近くの持宝院に到着です。正面にレンガ造りの橋がかかったに池があり、その向こうに急こう配のかなり長い石の階段があり、そのうえが本堂のようです。少し荒れた感があります。私は階段はやめて、バイクとともに橋手前の左の坂道を上り、お参りを済ませました。
ここからは半島西側を北上して、常滑市のセントレアライン南に点在している5か所のお寺をめぐります。
pm1:49 十番ー来応寺(14.71㎞・累計54.25)
ほとんど海が見える海岸線を北に向け走り、途中46㎞付近のコンビニで軽い昼食をとり、さらに進むと道路に沿って立つ小さなお寺、十番札所の来応寺に到着です。
pm2:08 十一番ー安楽寺(1.88㎞・累計56.13㎞)
pm2:31 十二番ー高讃寺(4.07㎞・累計60.2㎞)
pm2:50 十三番-洞雲寺(1.41㎞・累計61.61㎞)
pm3:10 十四番ー大善院(1.72㎞・累計63.3㎞)
最長5kmぐらいの範囲でこのエリアを巡り、これよりセントレアラインを超えさらに北上、15kmほど走り常滑市金山地内に15番札所(中之坊寺)に到着。
十五番ー中之坊寺(6.91㎞・累計70.21km)
十六番(三光院)
十七番(慈光寺) 次の18番までは常滑市と知多市の境界付近にまとまっていますので効率よくお参りできました。
十八番ー大智院(4.23㎞・累計74.44㎞)
中之坊寺から周囲1.5㎞範囲に4寺が点在しており、短い時間で巡ることができました。しかし例のごとく、18,19番はナビがお寺の裏に案内しており、辿り着くのに苦労するとともに失礼なお参りとなりました。
pm5:36 十九番ー慈雲寺(5.32㎞・累計79.76km)
pm6:06 二十番ー栖光院(4.14㎞・累計83.9㎞)
十九番札所を出て走り出しますと次第にあたりは暗くなりましたが、本日の予定は20番札所までとしていましたので、残りあと一つ頑張ってサドルにお尻を落とし走っています。
栖光院に到着したのは午後6時過ぎ、すでに暗闇の中、明かりがなく経本の字もわかりませんので、三十三霊場中唯一このお寺だけお経をあげることができませんでした。 残念!!
さて今日は一日よく頑張りました。予定通りにお寺をめぐりあとは本日の宿探しです。3kmほど離れたホテルをスマホで予約して向かい、ホテル内で夕食を済ませ、お風呂に入り床にはいりました。
札所 3番札所(正衆寺)~20番札所(栖光院) 計18寺
本日の走行距離 86.64㎞
Total 207.38km
明日は雨との予報そのため本日急ぎましたが、無事に終了したことに感謝、感謝です。ありがとさん!!
最近のコメント